
AWARD

松石 博幸
Hiroyuki Matsuishi
2022.11.20更新
●審査員
Taiwan International Student Design Competition 2022/台湾国際学生デザインコンペティション2022国際審査員
●主な受賞歴
Graphis Designers for Peace(アメリカ)佳作。Graphis Poster Annual 2023(アメリカ)金賞。Graphis Packaging 10(アメリカ)銀賞。Graphis Protest Posters 2(アメリカ)金賞。Graphis Poster Annual 2022(アメリカ)銀賞。Graphis Poster Annual 2021(アメリカ)金賞。A' Design Award 2018-2019(イタリア)Iron AwardとRunner-Up受賞。BIO16展(第16回国際インダストリアルデザインビエンナーレ/スロベニア)グループ出品・金賞とICOGRADA特別賞。台湾国際グラフィックデザインアワード2015審査員特別賞。第5回中国国際ポスター・ビエンナーレ銀賞。第10回テヘラン国際ポスタービエンナーレ(イラン)Second Prize(2位)。第3回中国国際ポスター・ビエンナーレ銅賞。Graphis Poster Annual 2016と2017 Merit Winners(アメリカ)。日本タイポグラフィ年鑑05ベストワーク賞。第17回、第18回福岡デザインアワード入賞。ほか多数受賞。
●主な入選歴
ワールドカップフランス大会開催記念国際ポスターコンペティション入選、第18回、19回、25回ブルノ国際グラフィックデザイン・ビエンナーレ(チェコ)入選、第16回、21回、23回ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ(ポーランド)入選、[4th Block]第7回、9回国際エコ・ポスター・トリエンナーレ(ウクライナ)入選、第6回、10回世界ポスタートリエンナーレトヤマ入選、トュルナバ・ポスター・トリエンナーレ00~012年(スロバキア)入選、香港国際ポスター・トリエンナーレ2001、2004、2014、2017入選、第1回韓国国際ポスタービエンナーレ入選、第6回、8回、9回、10回、12回モスクワ国際グラフィックデザインビエンナーレ・ゴールデンビー入選、国際グラフィックコンペティション:QUANTO PROJECT(イタリア)入選、第9回テヘラン国際ポスタービエンナーレ(イラン)入選、第4回、6回、7回、9回中国国際ポスター・ビエンナーレ入選、第1回、2回シカゴ国際ポスタービエンナーレ入選、第17回、18回ラハティ・ポスター・ビエンナーレ(フィンランド)入選、第19回、21回ラハティ・ポスター・トリエンナーレ(フィンランド)入選、第3回、6回国際ポスター・ビエンナーレ・ボリビア入選、ビブレ・ポスター・フェスティバル(イラン)入選、台湾国際グラフィックデザインアワード2013、2019入選、第2回イタリア・ポスタービエンナーレ入選、Project Sunshine for Japan(ドイツ)入選。深圳国際ポスターフェスティバル2016(中国)入選、バイオフィリア・ポスター・コンペティション(アメリカ)ファイナリスト、The 1st B.I International Poster Art Biennale(韓国)ショートリスト選出、Poster Stellars 1st Intercontinental Poster Competition United States 2021(アメリカ)ファイナリスト、Poster Stellars 2nd Intercontinental Poster Competition United States 2022(アメリカ)ファイナリスト、ペルー・デザインビエンナーレ2021、2022入選、POSTERISTS IN THE WORLD CUSCO(ペルー)入選、ほか多数。
●展覧会参加
Artists 4 The Livingバーチャルギャラリー展示(パリ・ユネスコ本部)、2nd International Osaka Poster Fest 2022(大阪)招待出品、1st International Osaka Poster Fest 2021(大阪)招待出品、Marine Environmental Protection 2020 International Poster Invitation Exhibition(台湾)招待出品、第8回中国国際ポスタービエンナーレ招待展・展示、co2ポスタービエンナーレ出品(アメリカ)、Poster Collection Highlights 香港国際空港作品展示(香港)、Golden Bee特別企画「2014-2016年世界の金賞作品」展示(ロシア)、Questioning the Bomb,History and Non-Proliferation(アメリカ)招待出品、Eco Art: Graphic Design for Change招待出品(アメリカ)、Graphic Advocacy: International Posters for the Digital Age 2001~2012招待出品(アメリカ)、Eco Deology Exhibition(アメリカ)、Internationale Plakate zu Natur und Umwelt招待出品(ドイツ)、国際ポスター12人展(イラン)招待出品、Zoografika(ポーランド)-出品、Japanese+Polish-Masters of Graphic Design Exhibition(デンマーク)招待出品、第6回国際トリエンナーレ・エコポスター&グラフィックアート06(ウクライナ)-出品、The Asian Poster Exhibition(アメリカ)招待出品、MALAS NOTICIAS / BAD NEWSデザインプロジェクト(スペイン)参加、韓国国際ポスター展2002-出品(ソウル文化センターギャラリー)、2002年ワールドカップ韓日共同開催記念韓日グラフィックポスター展-出品(大分、ソウル、大邸 巡回)、リトアニア[現代日本のポスター展]-出品、東亜細亜現代ポスター16人展[日本・韓国・中国・香港・台湾]-出品(韓国~中国巡回)、国際ポスター芸術展(デンマーク)招待出品、日本グラフィックデザインポスター世界巡回展(南ア~ヨーロッパ~アジア各11都市)選抜出品、ほか多数。
●その他
平成16~20年度版全国高等学校向け教科書にロゴ作品掲載、ポスター作品5種買い上げ/グローバル・グラフィックス(アメリカ)
●年鑑類入選
ADC年鑑/'05年、'011年(美術出版社)。日本パッケージデザイン大賞2017(六耀社)。年鑑日本のパッケージデザイン/'91年(六耀社)。日本タイポグラフィ年鑑/'94年、'98~'022年(グラフィック社/PIE)。Graphic Dsign in Japan 2011、2016、2018(六耀社)。JAGDA年鑑/'97年~'99年、'01年~'05年(六耀社)。TDC年鑑/'97-'98年、'04年(PIE BOOKS、六耀社)。年鑑日本の広告写真'01年(PIE BOOKS)。
●作品収録先(出版社名/順不同)
TASCHEN(ドイツ)、PYRAMYD ntcv(フランス)、ROTOVISION(イギリス)、Pocko Editions(イギリス)、Index Book(スペイン)、LST PUBLISHING HOUSE(中国)、Desinerbooks(中国)、buero kuschnig(オーストリア)、ICO(アメリカ)、DPI(台湾)、Images Publishing(オーストラリア)、HIGHTONE PUBLISHING(香港)、美術出版社、六耀社、グラフィック社、エージー出版、日本文教出版、PIE BOOKS、アド出版、アートバンク、宣伝会議出版、アートボックス、キネマ旬報社、河出書房新社、MdN、ワークスコーポレーション、アルファブックス等、110冊以上のデザイン書籍に作品が多数収録。
●作品収蔵
ブルノモラヴィアンギャラリー(チェコ)、ヴィラヌフ国立ポスター美術館(ポーランド)、スポーツミュージアム(フランス)、建築ミュージアム(スロベニア)、デンマークポスター美術館(デンマーク)、カウナス・国立M.K.チュルリョーニス美術館(リトアニア)、ヤンコニアレクギャラリー(スロバキア)、フォース・ブロック美術館(ウクライナ)、Humour of The Peoples Collection(ブルガリア)、CDAK(韓国)、韓国デザインセンター、東明情報大学校(韓国)、香港文化博物館、富山県立近代美術館、武蔵野美術大学、トラマ・ビジュアル社(メキシコ)、グローバル・グラフィックス(アメリカ)、ユーロアート(デンマーク)、シロ図書ポスター館(フランス)、イラン・グラフィックデザインミュージアム(イラン)、中国美術学院、ゴールデンビー・ファンド・コレクション(ロシア)、シカゴデザインアーカイブ(アメリカ)、Grupo Catalografica(ボリビア)、ラハティ・ポスター美術館(フィンランド)、Institute for the Development of Visual Arts(イラン)、コットブス・ディーゼル発電所美術館(ドイツ)、Godine Library/マサチューセッツ芸術大学(アメリカ)、イタリア・ポスタービエンナーレ・コレクション(イタリア)、コロラド・メサ大学co2アーカイブ、SIPF Organization Committee(中国)、東方設計大学-福田繁雄設計芸術館(台湾)ほか。